台風14号直撃!小屋倒壊、他

最近は本当に涼しくなってきました。窓を開けてひんやりとした空気の中、布団で丸まるのが最高です。
そして秋といえば芸術の秋!
先日、島村楽器さんでオープンマイク(ステージが解放されていて誰でもライブ等をやっていいという空間)が開催されたのでミニライブをやってきました。


家族連れで賑わうショッピングモールで路上ライブみたいな雰囲気でしたね。
いつもと客層が違ったんですけど、ここはここでやりがいありそうでした。
聴いてないふりして聴いてるだろうという人がちらほらいたので次はサクラを用意していく作戦です。

台風14号

先週、ご存じの通り大型の台風14号が直撃しました。
佐賀県は18~19日が最接近。
18日夜に用事があって少し車で走ったんですが強風で車が不安定になりスピンするかと思いました。
19日(月)は予定していた作業をすべて次の日に延期して豚舎で待機してました。生き物を飼う仕事なので豪雪で凍結しようが台風が直撃しようが会社は休みにならないところがハードですね。

倒木

国道から農場に続くコンクリート道は倒木で塞がれていました。
私が出社したときは先に来ていた人がチェーンソーで切っていたので開通はすぐでしたが、農場内外かなりの数の樹木が倒れていました。あと大量の落ち葉が散乱というか堆積して大変なことになってました・・。
かもめロード(唐津から前原に続く自動車道)も倒木に車が突っ込み事故が起きてました。海岸沿いの高い位置にあるので風も強いんですよね。

停電

今回はこれが一番きつかったです。
よしいは豚は1万頭近くいるんですが従業員が10人ちょっとしかいません。かなりの部分が機械化されているので効率よく豚を飼うことができます。が、裏を返せば電気が止まってしまうと膨大な作業を手作業で行う必要が出てくるわけです。

最近は発電機を2機設置して最低限の電力は確保できてるんですが、以前は停電したら一日中飲み水や餌の運搬を人力でやってました。今考えても恐ろしい・・・。

あまり詳しくないんですが停電が起きた場合、電力を迂回させたりのマネージメントで不都合が起きることが多いらしいですね。
少し前は停電はあまり起きないという印象だったんですがここ2,3年また急に増えた気がします。
毎年、電力不足(余剰電力3%台)が叫ばれていますが、関係ないとも言い切れないなと感じています。

小屋倒壊

一番わかりやすい被害がコレでした

みごとに倒壊!
再利用できるかもしれない廃材置き場だったので実質損害はありませんでしたが。

カーテン破損

豚舎の側面は厚手の断熱カーテンです

カーテンがバタつかないようにベルトやナイロンロープがかかってるんですが見事に飛んでますね
そしてカーテンそのものにもダメージが・・

ここはまだ軽傷ですね。
ひどいところはもっとべろんとはがれてしまうので。

台風一過

大部分は自分たちで修理してしまいます。
窓ガラスも割れてるし停電で不都合が出た部分もあります。
コツコツ修理ですね。
養豚場で働くと溶接・左官・電機・大工のスキルが身に付きます!!
イイネ!!